htmlの基本
    ■ホームページとhtmlファイル
        
            みなさんがいつも見ているホームページはwebサーバー上にあるhtmlファイルを閲覧しています。
            htmlファイルを自分で作って、webサーバーにアップロードすることで、自分のHPを作ることができます。
            この授業では無料で利用できるGitHubPagesを使ってHPを公開します。
            
         
    ■htmlって?
    
        htmlとはHyper Text Markup Languageの略です。
        Hyper Textとは「テキストを超えた文書」という意味で、1974年にアメリカの学者テッド・ネルソンが「Computer Lib」で提言した概念です。
        簡単にいうと「めっちゃすごい文書」ですね。
        

        HPを見てわかるように、さまざまなページや文書にリンクが貼られり、画像、動画などにもリンクされ、ただの文字の集まりとは言えないですよね。
    
 
    
        
        Markupというのは、文書の中に「意味」をつけていくことです。
        タグという<・・・>印を使って文書に「意味」を埋め込んでいきます。
        
     
    
    ■タグ
    
        例えば下記のように記述した場合、文字は見出しとしての「意味」を持ち、それに適した文字の大きさになります。
        
            ■見出し1
    大見出し
    
            ■見出し2
    中見出し
    
            ■見出し3
    小出し
    
        
        【見え方】
        見出し1
        見出し2
        見出し2
    
    
    ■headとbody
    
    htmlファイルはheadの部分とbodyの部分に分かれています。
        
        
        文章や画像はbodyの部分に記述していきます。
    
 
    ■個人情報と著作権
    
        
            - HPに個人情報(住所、学籍番号等)や本人の許諾のない顔入りの写真、氏名等を載せないようにしてください。
 
            - 誹謗中傷にあたる内容は載せないでください。
 
            - 引用する場合は引用元を明らかにしてください。
 
            - 外部ページにリンクを貼る場合は、自分のページではないということを明記しましょう。
例:Yhoo
            明記せずにリンクを貼るとあたかも自分が作ったページのようになってしまいます。  
            - 情報倫理に関する神奈川大学のガイドラインに沿って、情報公開をしてください。